6月30日、オンライントークイベント「会えなくても仕事が進む Episode1 休業を乗り越えた経営者に聞く、強い現場のつくり方」を開催いたしました。オンラインで開催した本イベントの内容と登壇者のコメントを一部抜粋しご報告いたします。
モデレーターに、TECH.ASCII.jp編集長 大谷イビサさん。
トークゲストに、箱根で創業70年を迎える人気老舗旅館 和心亭豊月を経営されている専務取締役 杉山 慎吾さんと、東京・長野・福岡に店舗を持つエステサロンを経営されている株式会社アンジェラックス 最高人事責任者 CHRO 大杉 一真 さんをお呼びして、コロナ禍で会えない・離れた環境で働く仲間や顧客との距離感を埋めるコミュニケーション術、具体的な取り組み事例も交えてお話しいただきました。
- 業界の課題(before コロナ)
杉山氏:働き手を確保するのが難しく、人に悩まされる離職率が高い業界だと感じています。
大杉氏:離職率が高く、情報管理や集客など、まだまだアナログでIT整備があまり進んでいません。
- コロナ禍、休業中の顧客とのコミュニケーション
杉山氏:4月5月は、緊急事態宣言後にお店を閉めることにしました。売上集客が-95%〜-85%に落ち込みましたが、再開に向けてお客様を迎える準備を進めました。
除菌対策はできる限りの対応を検討しました。ただし、お客様を菌のように扱うのはとても心苦しいことです。お客様を検温することも、非常に悩んだことの一つでした。
大杉氏:東京、福岡を除き、長野の店舗だけ営業し、売上は昨年比50%になりました。現状お客様が少しずつ戻ってきてくださっている状況ですが、そもそも、お客様と対面する商売であり、どうお客様を受け入れるのか非常に悩みました。お客様に自信を持って「来てください」と言えない状況の中で、リピーター様には「今お店はどういう状況なのか」を正直に、真摯な気持ちを込めて、直筆のお手紙を送りました。
- コロナ禍、休業中の従業員とのコミュニケーション
杉山氏:シフト勤務のため、そもそも全社員が一斉に集まるタイミングは少ないです。
ただ、従業員は会って話がしたい、会議をしたくてしょうがないと思っています。そのような状況で、経営陣としては理念の浸透、フローの共有、従業員の意見聴取など非常にコミュニケーションに時間がかかる課題を抱えていて、イントラや、グループウェアを検討していました。いくつか他のサービスを試した上で、休業が現実味を帯びてきたタイミングの2020年3月にLINE WORKSの導入を決定しました。
導入前に従業員から話を聞いてみたところ、経営陣と従業員で、業務で使用する連絡ツールの利用について感覚が違うことに驚きました。経営陣は、業務連絡など、プライベートと仕事の棲み分けをきちんとしなければと感じていましたが、従業員は、携帯の2台持ちなどは不便で、連絡や通知は都度で問題はなく、LINEのような手軽さを求めていました。
大杉氏:東京の従業員はほぼ自宅待機。一方で長野の店舗の従業員だけ働く状態でした。この不平等感をどうマネージメントするかが課題でした。実践した取り組みとしては、職業訓練として、オンライン研修を行いました。LINE WORKSでの連絡は、トピックごとにトークを分けられるのが良く、細かくコミュニケーションをすることができます。なお、先の見えない状況下で会うことができず、離れている従業員の不安解消のため、定期的にオンラインで経営陣から状況とwithコロナの方針を共有し、距離感を埋めることができたと思います。
杉山氏:メッセージをより正確に伝え、納得感のある状態で従業員を同じベクトルに向かせるために、コミュニケーションを文字に残せることが非常に良かったです。日々のオペレーションに活用しながら、今後のサービス向上に活用できるナレッジをストックするためにLNE WORKSを利用しています。
大杉氏:ITツールの導入において、従業員のリテラシーの問題もありました。幅広い年齢層の方が働いている中で、使い慣れたものでないと利用に抵抗感が生まれてしまいます。もちろん、プライベートは侵食したくない想いもある中で、LINEじゃなくてLINEっぽいもの、コミュニケーション活性化のため、スタンプが使えるものが良いと考えていました。業務連絡はもちろん、チームの勢いを可視化するものとしても、LINE WORKSを有効活用しています。
- これからのコミュニケーション
大杉氏:リアルとオンラインはコミュニケーションの深さに違いがあります。従業員の絆は迷惑をかけて、かけあってできるものだと思います。オンラインは良いところをアピールしやすいですが、自分のできないことや、失敗やダメなところを表現するのは難しい側面があると感じています。
杉山氏:我々の仕事は、最後はリアルコミュニケーションです。業界としても、オンラインのコミュニケーションで、できることはとことん挑戦して、最後の対面コミュニケーションに磨きをかけるのが大事だと感じています。そこに挑戦したい。現在、従業員の手書きの報告書はやめて、LINE WORKSのアンケート機能を使って情報蓄積に活かしたり、お客様が利用するお風呂の混雑状況を従業員に知らせるBot機能を連携させて、清掃や準備をスムーズに行ったりして、お客様の満足度を上げる仕組みを作っているところです。
大杉氏:完全キャッシュレス、サブスクリプションを導入し、チェックインからお支払いまでスマートフォンで完結する、紙なしのフルデジタルなお店※1を新しくオープンしました。既存の店舗は、紙文化をすぐにオンラインに切り替えるのは難しく、今後チャレンジしていきたいと思っています。クラウドやITサービスを活用してオンラインの仕組みを構築して、最後の対面コミュニケーションと掛け合わせて、最高のサービスを提供していきます。
※1 月額制のフェイシャル専門“スマートエステ”「ENTRANCE」外苑前
※ワークスモバイルジャパン株式会社WEBサイトにてアンジェラックス、ASCII 特設ページにて和心亭豊月へのインタビューを掲載しております。
アンジェラックス
https://line-works.com/cases/angelux2020/
和心亭豊月
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011435/
ワークスモバイルジャパンでは、今後も、「会えなくても仕事が進む」をテーマに「LINE WORKS」導入企業の活用事例の発信や情報共有の場を提供してまいります。
「LINE WORKS」とは
チャットやスタンプはもちろん、掲示板、カレンダー、アドレス帳、アンケートなど、仕事で活用できる充実した機能を揃えた「ビジネス版LINE」です。なじみのあるコミュニケーションアプリ「LINE」と同じ使い勝手のため、ユーザーの教育も必要なく、導入したその日から誰でもすぐに使えます。2019年8月に発表された「ソフトウェアビジネス新市場2019年版」※1では、2年連続で有料ビジネスチャット国内シェアNo.1を獲得しました。
※1出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2019年版」
※当日のオンライントークイベントのアーカイブはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=wy1y3ZVuKCQ&feature=youtu.be
※会えなくても仕事が進む!Episode2 開催決定!
8月6日(木)17:30〜18:30にて開催します。LINE WORKではじめる 地域包括ケア時代の情報連携と題して、医療・介護 業界のリーダーをお招きし、実例を交えて、これからの地域包括ケアの働き方を紐解いていきます。詳しくはこちら。
https://ooh0806lineworks.peatix.com/
- ※ 本掲載記事の内容は投稿当時の情報となり、2022年4月1日に改定された新料金プランとは一部異なる内容を含む場合があります。