アップデート情報

LINE WORKSサービスのアップデート情報をお知らせします。

2025年4月10日 メジャーアップデート詳細

重要事項

システム要件変更のお知らせ(再案内)

本メジャーアップデートは、新機能およびサービス全体の安定性を目的とし、
Windows版/モバイル版LINE WORKS、およびWindows版Driveエクスプローラー/モバイル版Driveアプリのシステム要件を以下に変更します。
Windows版 Windows 10 22H2 (OS build 19045)‌以降
Windows 10 21H2 (OS build 19044)‌ はベストエフォート対応に変更
(Windows 11のシステム要件に変更はありません)
iOS版 iOS 16.0 以降
※ iOS 15.X(iPadを含む)はベストエフォート対応に変更

2025年内に予定しております「LINE WORKSサービス」におけるシステム要件の変更に関するお知らせはこちらをご確認ください。

 

アップデート実施日

2025年4月10日(木)

 

配信対象/バージョン

LINE WORKSサービス
ブラウザ版
iOS版 v4.2.1
Android版 v4.2.1
Windows版 v4.2.1
macOS版 v4.2.1
Driveエクスプローラー
Windows版 v4.2.0
macOS版 v4.2.0
Driveアプリ
iOS版 v1.2.1
Android版 v1.2.1

 

● Windows版/macOS版のアップデートについて
アップデート操作では一時的なログアウトが発生し、
アプリのご利用には再度ログインが必要です。
(アップデートは任意のタイミングで行なえます。)

● iOS版/Android版のアップデートについて
アップデート操作実施後もログイン状態は維持されます。

 

アップデート詳細

共通

[ブラウザ版] 検索機能の改善

・サービス上部のメニューバーに検索ボックスを移動し、サービスごとに異なる位置に
 配置されていた検索ボックスの位置を統一
・詳細検索のオプションを検索ボックス内のアイコンから開く方式に変更
・詳細検索メニューの表示方法を折りたたみの形式からクリックすると詳細メニューが
 ポップアップで表示される形式に変更

[モバイル版] 「ノート」「アンケート」に文字サイズの拡大/縮小機能を追加

・「ノート」の投稿画面および「アンケート」の回答画面に、文字サイズの拡大/縮小ができる機能を追加
・モバイル版アプリの「設定」内「文字サイズ」メニューの「文字サイズの調整ボタン」から
 機能の使用設定が可能

[モバイル版] ファイル転送機能の改善

サービスごとに異なっていた転送画面を統一し、全てのサービスで「デバイスに保存」
「他のアプリに送信」メニューを提供

[モバイル版] 以下のアプリの操作に応じて振動での通知機能を追加

・ボトムメニューで他のサービスへ移動した際
・トークルームやメンバー情報を長押しした際(iOS版)

通知バッジの表示方法を改善

「サービス通知」に新着トークや予定の招待がある場合に、アイコンにNマークを追加し、
通知機能を改善

 

管理者機能

管理者画面における「組織」「グループ」メンバー表示に関する仕様を変更

・「メンバー」メニューの「組織」から「組織情報」で表示されるメンバー数、メンバー情報一覧に
 グループ会社のメンバー情報も含む形に変更
・「メンバー」メニューの「グループ」、「グループ情報」で表示されるメンバーに、グループに
 追加された外部連絡先を含む形に変更
・「メンバー」メニューの「グループ」、「グループ情報」で表示されるメンバー数にて、
 マスターのメンバーを数に含まない形に変更

「組織図の閲覧制限」に以下の選択オプションを追加

「メンバー」を追加し、「所属組織と指定組織」を選択した際に、選択した組織の下位組織を一括で選択が可能

掲示板への新たな機能の実装に伴い、「管理者画面」に管理機能を追加

・「掲示板」メニュー内、「掲示板の管理」から掲示板ごとに「ラベル」を管理する機能を追加
・「掲示板」メニュー内、「一般」から「最近の投稿」での表示タイプの設定を
 「すべてのメンバーで一覧表示」「一覧表示/フィード表示からメンバーが個別に選択する」で選択可能
 ※「最近の投稿」での表示タイプの設定は有償プランのみ変更可能です。

「監査」メニューの並び順を変更

「監査」メニューを選択した際に表示されるメニューの並び順を変更

「組織」の検索結果に、同じ組織名が複数ある場合の表示情報を追加

「メンバー」メニューの「メンバー情報」にて、所属組織の上位組織名を表示する仕様に変更

「監査」「モニタリング」におけるメールの添付ファイルに関する表示を変更

送受信したメールの「詳細情報」画面内「添付ファイル」に「一般添付ファイル」
「ドライブセキュリティリンク」「ダウンロード期限のあるファイル」それぞれの数を表示

「統計」にメンバーごとのストレージ使用量をダウンロードできる機能を追加

「統計」の「メール」「Drive」よりメンバーごとのストレージ使用量を確認可能
・「メール」画面右上「ダウンロード」からメンバーごとのメール使用量のダウンロード機能を追加
・「Drive」の「マイドライブの使用状況」にダウンロード機能を追加

「承認リクエスト」に以下の情報を追加

「モニタリング」の「ポリシー管理」にて設定できる承認機能の「承認リクエスト」メールに、
「個別」送信機能の使用有無を追加

 

トーク

[モバイル版][PC版]トークルーム上部に「カテゴリー」機能を追加

「すべて」「1:1」「複数人」「外部」「Bot」のカテゴリーがトークルーム一覧上部に表示され、
切り替え可能な機能を追加
※LINE WORKSラジャーをご利用中でラジャーのトークルームのあるお客様には「Bot」の横に
「ラジャー」のタブが追加されます。

 

アドレス帳

公開されている外部ユーザーの連絡先に関する以下の機能を追加

・社内メンバーがすでに繋がっている外部LINE WORKSユーザーの「連絡先詳細」画面にトークが
 送信できる案内が表示され、アドレス帳への登録が可能
 ※「外部LINE WORKS連携」機能が無効または権限がない場合は、トークを送信できません。
・社内メンバーがすでに繋がっている外部ユーザーの情報を「すべての連絡先」「よく使う項目」
 「タグ別連絡先」で表示した際に、名前の横にLINE WORKSまたはLINEのアイコンを表示

「マイプロフィール」の「個人メールアドレス」へ登録できる情報に制限を追加

「環境設定」メニューの「マイプロフィール」から「個人メールアドレス」に、LINE WORKSで
 利用しているメールアドレスを追加できない仕様に変更
 ※登録済みの情報に影響はありません。

「組織」の検索結果に、同じ組織名が複数ある場合に表示情報を追加

アドレス帳にて「組織」の検索を行なった際に、組織図上で上位組織名を表示する仕様に変更

 

掲示板

投稿にラベルを追加できる機能を追加

投稿の作成画面から事前に作成されたラベルを選択できる機能を追加
※ラベルは「環境設定」の「掲示板」から管理者または掲示板マスターが事前に作成する必要があります(1つの掲示板に最大10個まで作成可能)。

「最近の投稿」を「フィード型」で表示する機能を追加

「最新の投稿」の右上のアイコンから、「フィード型」と「リスト型」で表示方法の切り替えが可能

[ブラウザ版]「共有範囲」が「メンバー指定」の掲示板における仕様を以下に変更

非公開のグループまたは組織に所属しているメンバーを指定した際に、非公開グループまたは組織に
含まれているメンバーも「既読」リストに表示し、投稿およびコメントへのメンションが可能

[ブラウザ版]「表示幅を広げる」機能を追加

掲示板サービス画面の右上に「表示幅を広げる」メニューから投稿画面の表示幅を広げることが可能

[ブラウザ版]投稿に添付された画像のビュアー機能を追加

投稿に添付された画像をクリックするとイメージビュアーで表示され画像の拡大と回転が可能

[ブラウザ版]投稿に添付されたファイルを一括でダウンロードできる機能を追加

投稿に添付された全てのファイルを「すべて保存」ボタンから、Zipファイルで一括ダウンロードが可能
※ファイルが一つのみの場合でも「すべて保存」ボタンから保存した場合はZipファイルとして
 ダウンロードされます。

[ブラウザ版]「ファイル添付」メニューを本文作成画面のエディター内に移動

「ファイル添付」メニューを本文作成画面のエディター内「高度な機能」に移動

 

カレンダー

「外部カレンダーを読み込み」から購読可能な外部カレンダーの最大容量を拡張

「外部カレンダーを読み込み」から購読可能な外部カレンダーの最大容量を3MBから10MBに拡張

[モバイル版] メンバー予定表上部に会社カレンダーを追加する機能を追加

「設定」の「カレンダー」メニュー内「カレンダー画面」の「メンバー予定表の表示設定」内に
「最上段に会社カレンダーを表示」を追加
 ※管理者画面の「サービス」メニュー内「カレンダー」で「会社カレンダー」を
 「利用する」に設定している場合に表示されます。
 ※ブラウザ版で「利用する」を選択している場合でも、モバイル版で設定が必要です。

[モバイル版] 予定作成画面からタスク作成画面に切り替え可能な機能を追加

「予定表」画面で予定を作成する際に、「新しい予定」の横に表示される「⇄」アイコンを押して
タスク作成画面に切り替え可能な機能を追加

[モバイル版] レイアウト/デザイン変更を実施

・スクロールした際の表示画面の月表示を改善
・[Android版] カレンダーウィジェットの一部レイアウト/デザインを変更

 

アンケート

アンケート結果の表示方法に棒グラフを追加

アンケート結果の表示する際のグラフ表示に縦横の棒グラフを選択できる機能を追加
また、表示方法を変更した後に表示されているグラフを画像として保存する機能を追加

アンケートの回答項目の「画像ファイルの選択」の添付ファイルの選択方法を改善

・「画像ファイルを選択」から直接デバイス内の画像を選択可能に改善
・ブラウザ版はその後エディタで編集も可能
・GIFファイルも添付可能に変更
 ※エディタで編集を行った場合、GIFファイルではなくpngファイルとして保存されます。

 

メール

[ブラウザ版]メール本文にてメンバーやグループのメンションができる機能を追加

メールの本文に「@」を入力すると表示されるリストから、特定メンバー、組織、グループへの
メンションが可能
※メンション相手がメールの宛先に入っていない場合は、メールの宛先に自動で追加されます。

[ブラウザ版]100件を超える外部メールアドレスへ送信する際のアラート機能を追加

宛先に外部のメールアドレスを100件以上追加したメールで「個別」にチェックが入っていない場合に、
メール送信ミスを防止するためのアラートメッセージを表示

 

Drive

オプション商品「LINE WORKS Drive Plus」に以下の機能を追加

・ブラウザで再生できない AVI, WMV, MTS 3つの動画のファイル形式に対して高画質の
 エンコーディングを提供
・文書や画像内に書かれているテキストを抽出し検索結果に表示
・PDF内のテキストを検索できる機能を追加
 ※一つのPDFフォイルから抽出できるテキストは、最大10ページまでとなります。
・メールに添付したファイルをOTPリンクで共有できる機能を追加
 ※受信者はDrive Plus権限は必要ありません。

「リンク共有」の利用者権限を細分化

・「編集」と「閲覧」のみだった「リンク共有」の「利用者権限」に、フォルダの「リンク共有」に
 「アップロード/ダウンロード」「アップロード」「ダウンロード」権限を追加
・ファイルの「リンク共有」に「ダウンロード」権限を追加

[モバイル版]カメラで文書を撮影しファイルとして保存する機能を追加

「原稿をスキャン」メニューから端末のカメラで文書を撮影し、JPGファイルまたはPDFファイルとして
保存する機能を追加

[モバイル版]外部ブラウザアプリを利用しOTP認証を行なう方式に変更

OTP認証をアプリ内ブラウザで認証する方式から、端末の規定のブラウザアプリを利用し認証を行なう
方式に変更
※外部ブラウザアプリがインストールされていない場合は、アプリ内ブラウザで認証を行なうことが
できます。

モバイルブラウザでDriveにアクセスした際のオプションを追加

モバイルブラウザでDriveにアクセスした際に、「Appをダウンロード」と一緒に
「PC Webバージョンで見る」オプションが表示され、アプリをダウンロードせずブラウザで
閲覧できるように改善
※LINE WORKSアプリがインストールされていない場合のみ表示されます。

[ブラウザ版]ファイルの形式がわかるサムネイルアイコンを表示

ファイル一覧を「タイルで表示」に変更した場合に、各ファイルの右下にファイル形式がわかる
サムネイルアイコンを表示

「共有フォルダ」の共有範囲をグループ会社ドメインにも指定できるように改善

共有フォルダの「共有範囲」の選択項目に「グループ会社全体」が追加され、グループ会社ドメインにも
共有フォルダを共有できるように改善
※グループ会社が存在する場合のみオプションが表示されます。
※「グループ会社全体」に共有中の共有フォルダ内に「例外管理リスト」が設定されている
 下位フォルダが存在する場合は、共有範囲を「すべてのメンバー」または「特定のメンバー」への
 変更はできません。

[Drive エクスプローラー]「Windows版」の新しいアプリを提供

従来のドライブ内のフォルダとPC内のフォルダを個別に選択し同期を行なう方式から、
LINE WORKSの仮想ドライブへの同期方式に変更
※PC内の特定フォルダと同期しオフライン状態でもご利用になる場合は、ドライブ内のフォルダとPC内の
 特定フォルダを1:1で同期することも可能です。

その他

その他不具合修正・パフォーマンス改善

サービス上でいくつかの不具合内容の修正とパフォーマンスの改善を実施

一部機能の提供終了およびシステム要件変更

詳細はお知らせのページにてご確認ください。