こんにちは! 【仕事のお悩み相談室】のコーナーです。
このコーナーでは、はたらく人が直面するさまざまなお悩みを募集して、それを解決できそうなアイデアを考えます。
日頃気になることがある人もない人も、どうぞお楽しみください。
今回のお悩み
〜退勤時のチェックシートの運用に悩んでいます〜
私の会社では一番最後に退勤する人が施錠確認や電気消灯などを行い、手書きでチェックシートの記入をしています。
総務としてチェックシートの管理を行っているのですが、チェックはついていても電気の消し忘れがあったり、新人スタッフは退勤方法がわからず確認の電話がかかってきたり、機能面/運用面ともに改善が必要です。
また、紙のチェックシートは一応保管されていますが、後から見返すのはかなり大変です。
何かいい改善方法はないでしょうか?
(IT企業 総務 すじこのおにぎり)
お悩みへのアイデア
ペーパーレス化が進む現代において、書類の電子化や業務のデジタル化の必要性が高まっています。
今回は、退勤時のチェックシートを記入する側も、管理する側も便利になるそんなアイデアを3つご紹介します!
すぐできる! 梅コース
〜退勤方法をわかりやすく整理〜
掲示板に退勤方法をまとめるのはいかがでしょうか?
掲示板一覧画面から鉛筆アイコンを押下、作成したいカテゴリを選択します。
掲示板には画像や動画を添付することができるので、誰が見てもわかりやすいマニュアル作成が可能です!
退勤時、モバイルから退勤方法を確認することができるのも便利なポイントです。
掲示板の作成方法はこちら
ひとくふう! 竹コース
〜アンケート機能の活用〜
脱紙文化!アンケートを作成し、退社時チェックはLINE WORKS上で行いましょう。
アンケート作成時に「重複回答を許可」をONにします。
アンケートの詳細画面からQRコードを発行、オフィスの出口付近に設置しましょう。
退勤時はQRコードの読み取りを行いアンケートに沿って回答するだけで、項目の抜け漏れなくチェックが完了します。
回答内容はデータとして保存されるので、後から見返すのに便利です。
アンケートの作成方法はこちら
全力!! 松コース
〜WOFFで出退勤管理アプリを作る〜
WOFFとは、LINE WORKSが提供するWebアプリのプラットフォームで、LINE WORKS上で動作するミニアプリを開発できるサービスです。
これを活用して、自社に最適な出退勤管理アプリを開発し、社員の皆さんに利用してもらうのはいかがでしょうか?
WOFFアプリは、ボタン入力やフォーム入力、複数項目の一括登録など自由にUIを設計できます。
社員の皆さんは、まるでLINE WORKSアプリの一機能のような感覚で出退勤管理アプリを利用できるため、業務効率化にもつながります。
実際にWOFFを素敵に活用されている事例をご紹介します!:株式会社別川製作所
ここまでできれば言うことなし✨
LINE WORKSを活用して、日々の業務をアップデートしていきましょう〜!
それでは、また次回の相談室でお会いしましょう!